10年以上前から庭の片隅に自生しているウマノスズクサの花です。
毎年いまごろから咲きだすのですが、
初めて見た時には珍しい形の花なので食虫植物かと思いました。

これはオオバウマノスズクサだと思います。
ウマノスズクサはジャコウアゲハの幼虫の食草だそうです。
毎年夏になると庭に大きな黒いアゲハがよく飛んできますが、ほとんどがジャコウアゲハです。
もしかしたら卵を産み付けたりしてるかも?
今度気をつけて見てみよう★

我が家の庭にはミツバもたくさん生えているので
キアゲハも卵を産みにたくさん飛んできます♪
ミツバやパセリはキアゲハの食草です。
。・゜・。.☆*.★.。・゜・。.☆.* *☆.。・゜・。.★* ☆。・゜・。
日本赤十字社・東北関東大震災義援金募集
緊急災害時動物支援本部
にほんブログ村
スポンサーサイト
面白い形の花ですね~
本当に食虫植物のようです。
ジャコウアゲハが飛んでくれば、いいですね。
この葉を食べて育つんですね。
下のゴーヤ、よく育っていますね~(*^_^*)
そのうちにたくさんなるでしょうね。
一緒に植えてある朝顔はもしかしてヘブンリーブルーですか?
私も今年はヘブンリーブルーの朝顔を植えました。
1輪か2輪咲きましたが、ほかの朝顔ほど元気ではありません。^^;